研究成果発表会

    令和4年度 LSA研究成果発表会の開催について


 日頃より、NPO・LSAの活動にご理解をいただき、ありがとうございます。
 さて、新型コロナウィルス感染症も5類に移行し、次第に日常も戻りつつある状況ですが、まだまだマスク着用の 方が多い状況が続いております。
 会員各位におきましては、正常な事業活動に戻って、これまでの自由度の少ない状況で活動されてきたジレンマを吹き飛ばすように積極的に活動されていることと思います。
 さて、「令和4 年度 LSA 研究成果発表会」につきましては、できるだけ通常の開催を行いたいと考えていますが、感染症予防の観点も含めて、密にならないように広い会場を確保するととも に、WEB も併用したハイブリット形式で開催することといたしました。
 事前参加申し込み制です。プログラム案を確認し、事前申し込みをお願いします。

〇日  時:2023年6月22日(木) 10時00分 開会

〇開催方法:会場参加及びWeb参加併用によるハイブリット形式
     Web参加の方は、Microsoft Teamsでの参加となります。
     事前のインストールは必要ありません。

〇会  場:(公財)北区文化振興財団 「北とぴあ」<15階 ペガサスホール>
        住  所:〒114-8503 東京都北区王子1-11-1
        電  話:03-5390-1100 URL:https://www.hokutopia.jp


         〇プログラム案

10:00    開会
10:05-10:05 開会挨拶
10:05-10:20 APLAS Bangkok 2022報告
10:20-10:25 研究の全体像
10:25-11:00 特別研究A 廃棄物最終処分システムのDXとGXに関する研究
11:00-11:40 行政研究 廃棄物の物性変化に応じた最終処分場施設のあり方に関する研究

11:40-12:40 休憩

12:40-14:45 調査研究1 最終処分場の維持管理・廃止に関する調査研究
14:45-15:45 調査研究1-1 最終処分場の廃止に関する研究
12:40-14:45 調査研究1-2 高pH浸出水に関する調査研究
15:30-15:00 調査研究2
       アジア地域への日本の最終処分システム技術の情報発信に関する研究
15:25-15:45 最終処分場の機能検査
15:45-16:00 総括

申込方法
①参加希望の方は、下記のメールを送付願います。
「2023年6月22日開催のLSA研究成果発表会に(会場・Web)参加希望します。」

※(会場・Web)のいずれかを選択して下さい。 メール先・問い合わせ先
  sadahiko.usami@tk.pacific.co.jp (研究展開委員長 宇佐見宛)
   ※各社で複数名参加希望の方も、各自で申込願います。
   申込締め切り  6月12日(月)必着

②会費:無料

③6月19日までに、招待のメールが届きます。
  招待メールに記載されているURLを、発表会当日の15分前までにクリックして、発表会に参加してください。Teamsをインストールしなくても、インターネットエキスプローラー等でWeb参加可能です。
  ※各主査の発表時は、視聴者の皆様はマイクとビデオカメラをOFFにしておいてください。質問時はONに切り替えてください。

④発表は、原則としてLSAのHPに掲載しているPPTを用いて行います。
 ただし、発表者が一部追加等を行う可能性がありますので、発表者側で使用するPPTの画面を全員で共有して閲覧できるようにしますので、事前に資料の準備は必要ありません。

④質問は、会場参加の方を優先します。
  Web参加の方は、Teamsの画面から、チャットで質問を記入してください。 司会が適宜質問を選択し、代理で質問を読み上げます。チャットには、所属・氏名と、どの発表への質問かを明らかにしてください。 多数の方が参加できるように、各質問は簡潔にお願いします。

研究成果発表会のご案内のダウンロードはこちらから



                               以上


▲このページの上に戻る


  1. HOME >
  2. 講演・講習会/研究成果発表会